講演会・シンポジウム

event

過去の開催内容 : 2024年度

【Closed】Invitation to the release event of “Kansai and the Asia Pacific: Economic Outlook 2023-24”

概要

Every autumn, we release an annual white paper entitled Kansai and the Asia Pacific in Japanese. In the following spring, we publish an updated and abridged version of the white paper in English. This year’s English-language issue, Kansai and the Asia Pacific: Economic Outlook 2023-24, will be released on 25 April 2024, and it will be available on the APIR website.

This year’s issue consists of three parts. In Part I, we discuss global challenges and prospects, focusing on the US and Asian economies, as well as human rights in business, and global population trends. In Part II, we examine various topics specific to Kansai. We pay special attention to the economic effects of Hanshin-Orix championships in 2023, to Kansai’s industrial structure, and to tourism strategies in the region. Lastly, Part III presents a condensed chronology of Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan, and of inbound tourism in Kansai.

In this event, sessions will be held in English only. We invite all those who are interested in, or involved in strengthening economic ties among Kansai, the rest of Japan, and the Asia-Pacific region.

 

【Details】

Event date: Thursday, April 25, 2024, 14:00-16:00

Venue: Grand Front Osaka, North Tower C, 8F, Knowledge Capital Conference Room C07

Capacity: 40 people

Note: Hosted by APIR, attendance is free, and all attendees will receive a paper copy of the white paper.

Contact: kouenkai@apir.or.jp (Attn: Nitta, Miyamoto and Ihara)

 

【Program (tentative)】

Opening remark:

Yuzo Honda, APIR Director of Research

Presentation of Part I:

Kenta Goto, APIR Senior Fellow

Presentation of Part II and III:

Yoshihisa Inada, APIR Director of Research, Director of the Center for Quantitative Economic Analysis

表:過去の開催内容02
日時

Thursday, April 25, 2024, 14:00-16:00

会場

Grand Front Osaka, North Tower C, 8F, Knowledge Capital Conference Room C07

PDF

Venue AccessPDF

【締め切りました】英語版関西経済白書発表会『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2023-24』

概要

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)は『アジア太平洋と関西-関西経済白書-』(日本語版)を、毎秋に刊行しております。

この日本語版を基に、新たに編集し英訳した『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2023-24』を4月に刊行致します。本書は、民間企業のみならず、駐日公館、官公庁・自治体、大学を中心に活用されております。

今年の白書は、3部にて構成されております。

「Part Ⅰ」では、高インフレに直面している世界主要国の現状および今後の課題を考察するとともにアジア地域における課題と展望についても考察しています。

「PartⅡ」では、関西経済のマクロ分析を行い、課題と展望について解説しています。また関西の観光業を振り返りつつ、地域観光づくりについて説明し、さらに大阪・関西万博を契機としたこれからの関西経済反転の可能性についても分析しています。

「PartⅢ」では、昨年と同様に大阪・関西万博の状況をクロノロジーとしてまとめ、新たに直近10年間の関西の観光業の経緯をクロノロジーとしてまとめています。

なお、本発表会の使用言語は「英語のみ」とさせていただきます。

アジア太平洋諸国・地域と日本、関西との一層の経済交流を願う多くの方々に、ご参加頂きたいと思います。

 

使用言語:英語

定員  :先着40名(定員になり次第締め切ります)

参加費 :無料(当日のご出席者には、英語版『アジア太平洋と関西-関西経済白書2023-24』を1冊謹呈します)

申込締切:4月23日(火)12:00

表:過去の開催内容03
日時

2024年4月25日(木)14:00~16:00

会場

グランフロント大阪 北館タワーC 8階(ナレッジキャピタルカンファレンスルーム Room C07)

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所(APIR)

講師

登壇者(予定)
 『Kansai and the Asia Pacific, Economic Outlook 2023-24』解説

 ご挨拶  本多 佑三 アジア太平洋研究所 研究統括
 解説   後藤 健太 アジア太平洋研究所 主席研究員(PartⅠ)
      稲田 義久 アジア太平洋研究所 研究統括兼数量経済分析センター長(PartⅡ、PartⅢ)

その他

*本発表会は、対面形式のみの開催とさせていただきます。(オンラインによる動画配信は行いません)

【問合せ先】 e-mail:kouenkai@apir.or.jp (担当:新田、宮本、井原)

*ご記入いただいた情報は、当研究所からの各種連絡・情報提供のために利用するのをはじめ、
 講師には参加者名簿として提供させていただきます。

PDF

会場アクセスPDF

ナレッジキャピタル移転記念シンポジウム-アジア太平洋時代を勝ち抜く関西の戦略-

概要

一般財団法人アジア太平洋研究所は2013年4月、うめきた・グランフロント大阪のナレッジキャピタルに移転しました。うめきた再開発プロジェクトの一環として設立構想が浮上し、2011年12月に設立された当研究所は、この移転をもっていよいよ本格的な活動の時を迎えます。

この移転を記念し、この度ナレッジキャピタルにおきまして、移転記念シンポジウムを開催いたします。

プログラム(順不同、敬称略)

挨? 拶   宮原 秀夫 当研究所所長

第1部 基調講演「東アジアの新たな国際分業と経済統合-いかにして経済活力を取り込むか-」

木村 福成 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト

慶應義塾大学教授

公益財団法人東京経済研究センター代表理事

第2部 パネルディスカッション 「アウェー市場の魅力とリスク」 

第3部 交流会(18:00~19:30)

当日は多数のご来場ありがとうございました。

表:過去の開催内容04
日時

2013年5月17日(金) シンポジウム15:00~17:40/交流会18:00~19:30

会場

グランフロント大阪 ナレッジキャピタル タワーC 8階 カンファレンスルーム

主催

一般財団法人アジア太平洋研究所

講師

第1部 基調講演
木村 福成 東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト
慶應義塾大学教授
公益財団法人東京経済研究センター代表理事

第2部 パネルディスカッション 
パネリスト(順不同)
木村 福成 同上
大井  篤 三井物産株式会社 常務執行役員関西支社長
(関西経済連合会国際委員会副委員長)
牧村  実 川崎重工業株式会社 常務執行役員技術開発本部長
(関西経済連合会科学技術・産業政策委員会副委員長)
稲田 義久 当研究所研究統括
林  敏彦 当研究所研究統括
モデレーター  澤  昭裕 当研究所副所長

PDF

基調講演PDF

パネリスト資料(稲田研究統括、林研究統括分のみ)PDF