アドバイザー 林 敏彦
大阪大学名誉教授
(2019/4/1現在)
研究テーマ
- 世界の人口と経済に関する超長期データベースの作成、
- 関西地域の成長牽引産業の展望
- ミクロ経済学、公共政策、情報経済学
学歴
- 京都大学経済学部卒業
- 大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了
- 米国スタンフォード大学経済学Ph.D.取得
職歴
- 神戸商科大学助教授
- 大阪大学経済学部教授
- 同大学院国際公共政策研究科教授
- 放送大学教授
- 同志社大学政策学部教授
- アジア太平洋研究所研究統括(~2017年4月)
主な著作物
- 大恐慌のアメリカ(岩波新書、1988年)
- 需要と供給の世界(日本評論社、1989年)
- 金融変革の実証分析(共編著、日本評論社、2002年)
- 情報経済システム(共編著、NTT出版、2003年)
- 経済学入門(放送大学教育振興会、2004年)
- 次世代インターネットの競争政策(日本評論社、2007年)
- 世界の中の日本(放送大学教育振興会、2009年)
- 経済政策(放送大学教育振興会、2009年)
- Political Economy of Japan (放送大学教育振興会、2010年、英文)
- 災害対策全書第3巻復旧復興(編集長、ぎょうせい、2011年5月)
- 大災害の経済学(PHP新書、2011年)
主な論文
- Network Dynamics: Competition and Welfare, Mathematics and Computers in Simulation, vol.39, June 1995.
- 公的規制と産業『ESP』No.281, 1995年8月20日、pp.61-65
- 財政投融資制度改革の方向『住宅問題研究』Vol.11, No3, 1995年10月
- 創造的復興を求めて『兵庫県政学』1997年3月
- デフレーションとしての大恐慌『フィナンシャル・レビュー』1997年11月
- Japan’s Telecommunications Market: Status and Outlook, 『New Breeze』Vol.13, No.1, 2001年1月
- アメリカ経済の繁栄と世界経済『国際問題』No.491, 2001年2月号、pp.50-60
- e社会の危機管理『Cyber Security Management』Vol.3, No.31、pp.19-21
- 通信ネットワークの競争: Lotka-Volterra モデルによるネットワーク競争へのアプローチ『情報通信学会誌』Vol.23, No.2, 2005年9月、pp.69-80
- NOとVNO:干渉・競争・成長『情報通信学会誌』Vol.26, No.2, 2008年9月, pp.49-58
- Japan's Post-Disaster Economic Reconstruction: From Kobe to Tohoku, Asian Economic Journal, Vol.26, No.3, 2012, pp.189-210.
- A Very Long-Run Prospect for the World Economy toward 2100, 13th International Convention, East Asian Economic Association, Singapore, 2012.
所属学会
- 日本経済学会
- 情報通信学会
- East Asian Economic Association
その他
- 新聞論説
- 日本経済新聞「経済教室」
- 震災復興が問う国の責務-自力再建の補完を(1995年6月19日)
- 市場の枠組みを再調整(1998年2月10日)
- 緊急時対応へ「経済基本法」を(1998年11月20日)
- 強力な「影の霞が関」育成を(1999年9月9日)
- 緊急対策超える政策を(2001年3月14日)
- 日本全体に低迷生む構造(2002年8月6日)
- 大恐慌時と異なるデフレ(2003年3月28日)
- 官民、超国家空間で協調を(2005年5月11日)
- 新たな政策枠組み急げ(2008年10月10日)
- 「超国籍化」で日本経済強く(2010年8月30日)
- 復興へ法的制約を見直せ(2011年3月21日)
- 外資受け入れ積極化カギ(2011年11月28日)
- 復興予算執行の課題:産業・雇用の回復最優先を(2012年2月2日)
- 公共投資より雇用対策を(2013年1月21日)稲田義久と連名
- 日本経済新聞「やさしい経済学」
- 20世紀の巨人たち(1993年10月20日~26日)
- 「カケ」の理論(1994年5月4日~29日)
- 公的規制の手続き(1995年1月10日~16日)
- 巨匠に学ぶ-ガルブレイス(20002年11月15日~25日)
- バブルの歴史(2003年6月6日~17日)
- 大不況の克服(2004年1月19日~28日)
- 21世紀の国際公共財(2006年3月16日~27日)
- 名著と現代-マーシャル『経済学原理』(2007年3月27日~4月5日)
- 災害と危機対応(2007年11月19日~29日)
- 雑誌論稿
- 「大恐慌」とはこんな世界だった(『エコノミスト』2008年12月22日)
- 富の需要への転換が世界同時デフレを防止する(『エコノミスト』2010年2月2日)
- 通信自由化25年のうねりと今後の展望(『Nextcom』2010年3月17日)
- 企業の「超国籍化」と活力(『エコノミスト』2010年10月12日)
- 人口オーナスの時代に求められる成長戦略(『エコノミスト』2010年11月23日)
- 被害推定44兆円、1県1兆円規模の基金創設を(『金融財政事情』2011年5月2日)
- 復興ファイナンスの見通しと金融機関の役割(『月刊金融ジャーナル』2011年6月号)
- 復興ファイナンスにおける民間金融機関の役割(『証券アナリストジャーナル』2011年11月号)
- 日本の災害リスクマネジメント体制再構築(『TOYONAKAビジョン22』2012年2月号
- 阪神・淡路と東日本-復興への足取り(『21世紀ひょうご』2012年3月号)
- 成熟した債権国へ(『金融』2012年5月号)
- 経済発展のパラドックスと専門家の役割(『建築雑誌』2012年5月号)
- 災害ユートピアが終わるとき(『経済セミナー』2012年6月号)
- 大災害と経済(『北京規劃建設』2012年9月号、中文)
- 大災害からの復興(『Nextcom』2012年10月号)
- 主な対外活動
- 国家公務員採用Ⅰ種試験(経済)試験専門委員1993年度~2000年度
- 郵政省電気通信審議会委員1994年度~2003年度
- 兵庫県阪神・淡路震災復興計画推進委員会委員1995年度~2002年度
- 阪神・淡路大震災記念協会「震災復興誌」編集委員会委員1996年度~2007年度
- 郵政省地上デジタル放送懇談会委員1997年度~1998年度
- 公認会計士試験第二次試験委員1998年度~1999年度
- 大阪府大阪産業再生プログラム検討委員会2000年度
- 大阪府産業労働政策推進会議委員2000年度
- 大阪府総合計画審議会委員2001年度~2003年度
- 兵庫県復興10年委員会委員2003年度~2004年度
- 大阪商工会議所経済政策委員会2003年度~2005年度
- KDDI財団評議員2009年度~2012年度
- 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構「災害対策全書」編集委員会委員2010年度~2011年度