研究者紹介

researcher

研究者紹介

中塚 雅也

中塚 雅也2024年4月現在

神戸大学 大学院 農学研究科 教授、地域連携センター長

地域研究、循環型社会システム、環境政策、農業社会構造、食料農業経済

学歴

  • 2001年4月 - 2004年3月 神戸大学, 大学院自然科学研究科, 情報メディア科学専攻 博士後期課程
  • 1999年4月 - 2001年3月 神戸大学, 大学院農学研究科, 食料共生システム学専攻 博士前期課程
  • 1992年4月 - 1996年3月 神戸大学, 農学部, 園芸農学科

職歴

  • 2012年 1月 - 2021年 2月  神戸大学, 大学院農学研究科, 准教授
  • 2007年 4月 - 2011年12月 神戸大学, 自然科学系先端融合研究環, 助教
  • 2010年11月 - 2011年 9月 ニューカッスル大学, Centre for Rural Economy, 客員研究員
  • 2007年 2月 - 2007年 3月  神戸大学大学院自然科学研究科 助手
  • 1999年 4月 - 2007年 3月  財団法人丹波の森協会, 丹波の森研究所, 専門研究員
  • 2005年 8月 - 2007年 1月  神戸大学農学部地域連携センター 研究員
  • 1996年 4月 - 1999年 3月  株式会社リオス設計事務所

主な著作物

  • 『地域人材を育てる手法』, 農山漁村文化協会, 2022/3/24

主な論文

  • 2021年12月『中山間地域の集落営農法人における世代交代のプロセス:島根県Y法人を事例として』農林業問題研究 57
  • 2022年 1月『農産加工品開発の地域展開要因と課題 : 南あわじ市における淡路島玉ねぎを事例に』農業経営研究 59
  • 2022年 6月『農山村における外部人材の継続的な協働を促す働きかけ:福井県越前町熊谷区の事例から』農林業問題研究 58
  • 2023年貧困農村における起業プロセスと外部起業家支援システム』,Journal of Rural Planning Studies
  • 2023年 4月『貧困農村における起業プロセスと外部起業家支援システム』, 農業計画学会・学術賞

所属学会

  • 農村計画学会
  • 日本農業経営学会
  • 地域農林経済学会
  • 日本NPO学会
  • 日本農業経済学会
  • 日本村落研究学会

その他

  • 2004年以降 兵庫県 地域再生アドバイザー

論文一覧

  • 中塚 雅也

    地産地消型の地域経済圏~「食と農」でつなぐコミュニティモデル~

    研究プロジェクト

    研究プロジェクト » 2024年度 » 日本・関西経済軸

    RESEARCH LEADER : 
    中塚 雅也

    ABSTRACT

    リサーチリーダー

    APIR主席研究員 中塚 雅也(神戸大学大学院農学研究科 教授)

    研究の進捗

    6月5日(水) 第1回研究会開催

    研究計画

    研究の背景

    日本全体で人口減少が進む中、都市部と地方部で一体化した新たな地域経済圏の構築が今後必要となる。この地域経済圏の実現には、地方の基幹産業である「農業」を儲かるビジネスにすることが、重要なアプローチの一つとなる。

    現在、日本の農業が置かれている状況は、以下に示す通りである。

    (ⅰ)国内の農業就業者は、人口減少と平均年齢の上昇が続き、農業の担い手を増やすことが急務となっている。(図1)

    (ⅱ)地方移住の阻害要因として、農業分野の平均所得の低さが指摘されており、『農業を儲かるビジネスにする』ことが必要である。(図2)

    (ⅲ)政府は、農地集積・大規模化する方針だが、中山間地域の集積が足踏み状態。関西では中山間地域が50%と全国平均より高く(図3)、大規模化が困難のため、『高付加価値の野菜・果樹栽培』が今後進む可能性がある。

    本研究プロジェクトでは、日本の中でも都市と地方が近接する強みを持つ関西で、『都市と地方を一体化した地産地消型コミュニティによる“儲かる農業”』の実現方法を提案する。

    研究内容

    以下の3つの分析観点から、フィールドワーク・ヒアリング調査を進めて、事例評価とコミュニティ実現に向けた課題をまとめる。

    (ⅰ)都市部農空間の地方との連携方法
    マルシェ・市民農園の活用
    ex)うめきた2期グラングリーン、卸売市場(木津・西宮)の地方交流拠点化など

    (ⅱ)農産地のファン化を促す交流モデル
    農業学習・人的交流をセットにした観光農園・農業体験による関係人口の増加
    地方での体験・人的交流を基に、観光→援農→移住体験を促す移住者獲得プログラム

    (ⅲ)地産地消を支える中小規模流通モデル
    都市部・地方部の双方で集荷拠点を集約して相乗り配送を増やし、個配を無くす事例の収集・評価

    期待される成果と社会貢献のイメージ

    ・企業各社による、SDGs・地域貢献・健康経営の観点での取組み/参画方法に利用
    ・交通・流通業界による、地産地消型コミュニティ実現に向けた効率的な流通基盤の在り方検討
    (ex)貨客混載・小さな拠点の実現方法の検討に利用
    ・観光業界・地方自治体による、食と農でつなぐ広域周遊ツーリズムの検討に利用

    研究体制

    研究統括

    本多 佑三  APIR研究統括、大阪大学 名誉教授

     

    リサーチリーダー

    中塚 雅也  APIR主席研究員、神戸大学大学院農学研究科 教授

     

    リサーチャー

    武田 重昭  大阪公立大学大学院農学研究科 准教授
    若菜 千穂  いわて地域づくり支援センター 常務理事