ABSTRACT
【ポイント】
・JNTO訪日外客統計によれば、2月の訪日外客総数(推計値)は325万8,100人となり、2月として初めて300万人を超えた。春節に伴う大型連休(1月28日から2月4日) 2月初旬まで続いたことやウィンタースポーツ需要の高まりもあり、前月に引き続きアジアや欧米豪を中心に訪日外客数が増加した。
・目的別訪日外客総数(暫定値)をみれば12月は348万9,888人。うち、うち、観光客は328万13人(同+28.6%)と、2カ月ぶりに300万人超の水準となった。
・大阪・関西万博が4月13日に開幕し、自治体による観光誘客政策が積極的に行われつつある。今月号では徳島県の「徳島ワンコインキャンペーン」の事例を取り上げ、その内容を紹介したこのような万博開催を契機とした誘客促進策は、都市部のみならず地域においても国内及びインバウンド消費拡大につながることが期待できよう。。
【トピックス1】
・関西1月の輸出は5カ月連続の前年比増加。一方、輸入は3カ月ぶりに減少となった。春節の影響が剥落したこともあり、関西の貿易収支は2カ月ぶりの黒字となり、黒字幅は拡大した。
・2月の関西国際空港の訪日外客数は79万9,576人で、2月初旬まで続いた春節に伴う大型連休の影響もあり、2月として過去最高値を更新した。
・1月のサービス業の活動は一進一退の動きが続く。第3次産業活動指数は2カ月ぶりの前月比低下。また、対面型サービス業指も3カ月ぶりに低下した。一方、観光関連指数は宿泊業や旅客運送業等が上昇に寄与し、2カ月連続の同上昇となった。
【トピックス2】
・12月の関西2府8県の延べ宿泊者数は11,830.4千人泊。前年同月比で2021年11月以降増加が続いており、増加幅は前月から拡大した。
・うち、日本人延べ宿泊者数は7,943.2千人泊、2カ月ぶりの前年同月比増加。また、外国人延べ宿泊者数は3,887.2千人泊、前年同月比の増加幅は2カ月連続で縮小した。
【トピックス3】
・2024年10-12月期における関西各府県の訪問率をみれば、大阪府40.1%が最も高く、次いで京都府30.0%、奈良県9.0%、兵庫県5.6%、和歌山県1.4%、三重県0.7%、滋賀県0.6%、徳島県0.3%、鳥取県0.3%、福井県0.2%と続く。
・2024年10-12月期の関西2府4県の訪日外国人消費単価(旅行者1人1回当たりの旅行消費金額)は前年同期比-0.9%小幅縮小。費目別では、娯楽サービス費、飲食費や宿泊費が減少となった。
・2024年10-12月期の関西2府4県の訪日外客消費額は5,753億円、前年同期比+39.2%増加した。