研究プロジェクト 2002年度

Research Projects 2002

地方の政治・行政における政策決定・実現のプロセスの研究 (2003年3月)

研究プロジェクト

2003-03-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

産業競争力の強化に関する調査研究 (2003年1月)

研究プロジェクト

2003-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

環境問題等における市場の外部性の問題と競争政策 (2003年1月)

研究プロジェクト

2003-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF
デジタル経済の主要指標調査 関西のIT化進展度評価 (2002年12月)

研究プロジェクト

2002-12-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

国際化の主要指標調査 関西の国際化進展度評価 (2002年12月)

研究プロジェクト

2002-12-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

「最近の金融政策と日本銀行のあり方」 (2002年12月)

研究プロジェクト

2002-12-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

「日銀による銀行保有株買取り」に関する有識者見解 (2002年9月)

研究プロジェクト

2002-09-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

関西の都市再生に向けた提案 「求心力ある都市圏」の形成と「ゲートウェイ機能」の導入 (2002年5月)

研究プロジェクト

2002-05-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

ブロードバンド時代の「関西の発展戦略」 (2002年4月)

研究プロジェクト

2002-04-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

府県・政令市間の地方行財政効率化に関する調査 (2002年4月)

研究プロジェクト

2002-04-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の詳細は下記PDFよりご覧いただけます。

関西活性化白書2002年版 ?都市再生から見た関西経済の活性化

研究プロジェクト

2002-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

この記事の概要は、下記PDFよりご覧になれます。

関西のプロジェクト動向調査

研究プロジェクト

2002-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

「関西のプロジェクト動向調査」は、関西の産業活性化推進への基礎資料として、当研究所において、1989年以来約21年にわたり継続実施している調査であり、関西(福井県を含む2府5県)のプロジェクトを一覧できる資料として各方面から高い評価を受けている。
ここでいう「プロジェクト」の対象は、敷地面積1ha以上、総事業費が判明している場合には10億円以上の地域開発事業である。新聞、雑誌などの文献調 査を基にプロジェクトを抽出し、動向を把握するとともに、その内容や進捗状況を把握するためヒアリングやアンケート調査を行う。
2009年の調査結果は、2010年6月7日に大阪経済記者クラブにて公表、「2010年版関西経済白書」の資料編に掲載した。

担当: 関西活性化チーム

地域経済の空洞化問題に関する調査研究

研究プロジェクト

2002-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

(内閣府経済社会総合研究所 平成14年度委託調査)

関西社会経済研究所は、平成14年度において内閣府経済社会総合研究所より『持続可能な成長経路への戦略に関する国際共同研究調査(国内等研究グルー プ)』)*を受託し、その一環として、「地域経済の空洞化問題に関する調査研究」(委員長 齊藤 慎大阪大学大学院経済学研究科教授)を実施した。本研究 の趣旨以下の通り。

趣旨
グローバル化、賃金格差や税等負担の格差などを背景として、日本各地にある工場などが海外へ移転する動きが加速し、また日本企業が価格競争に敗れ、機能 を縮小したり、廃業したりする動向が相次ぐなどの要因から地域経済の活力が低下し、その結果これまでの日本ではみられなかったほどの失業問題等が発生して いる。この空洞化と言われる動向は、典型的には製造業にみられ、大企業から中小企業までが製造拠点を海外、特に近年は成長めざましい中国へ移転する例が多 い。先端産業から金属加工業などの在来型産業まで、幅広くこの現象が観察される。製造業の海外生産比率は平成4年度以降急激に増加しており、近年特に輸送 機械、電気機械、一般機械や精密機械などにこの傾向が顕著である。
しかし、注意すべきは、製造業のみでなく、伝統的産業である農業さらにはサービス産業にも同様の現象が観察されることである。特に、後者が注目されるの は、インターネットに代表される情報通信の高速化、大容量化にともない、労働力の移動をともなわない形で、海外からの労働サービスを直接利用可能としてい ることである。金融業を中心とするコールセンター業務やデータ入力業務等が中国へ、情報産業におけるソフト開発がインドへ発注されている例などがよく知ら れている。
現時点での地域別の空洞化の実態は明らかではないが、日本商工会議所が平成14年6月20日に行った「地域産業空洞化の実態調査」が参考になる。この調 査によると、「空洞化の認識については、東北、北陸信越、近畿、九州で『深刻である』との回答が8割を超えた。関東、北海道でも6割を超える地域が『深刻 である』と回答した。一方、東海は『それほど深刻ではない』との回答が約4割あった」とされている。このように、地域経済の空洞化問題は地域ごとに特色が あり、さらに深刻さの程度も異なるが、空洞化が日本経済全体の今後の持続可能性への大きな阻害要因となっていることは間違いない。
そのため、本調査では、空洞化が深刻とされている関西についての産業構造、産業立地や労働市場に関する実証研究を中心としながらも、中国地域・九州をも 対象地域として研究を進め、空洞化の原因を究明するとともに、そこから日本全体に敷衍できる方策を引き出すことを目的としている。
一方で、これまでにも各地域で既に自治体を中心としてさまざまな形での空洞化対策が行われており、どの程度の効果があったのかを確認することも目的の1 つである。これまで、自治体の行う政策・施策についてはほとんどその効果が評価されてこなかったように思われるが、近年になってようやく先進的な一部の自 治体が政策・施策評価に取りかかりつつある。2002年度から本格運用され始めた三重県の政策推進システム・みえ政策評価システム、2001年度から施策 評価を導入した大阪府などの新たな動きを期待しつつ、本研究では異なった観点から政策効果の評価を試みた。それは現実経済というアウトカムと、空洞化対策 などの政策・施策がどのような形で、どの程度リンクしているのかを過去のデータから実証的に明らかにすることである。
経済がグローバル化すればするほど地域の問題がより重要になるという意味で、「地球規模で考え、地域的に行動する(think globally, act locally)」という言葉がよく言われる。グローバル化時代に向けて模索している今日の日本にあって、よりよき地域が存立するための条件を探ることは 有意義と思われる。

* 国際共同研究の成果は内閣府hpでご覧いただけます。
http://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/kankyou/kankyou14.html
http://www.esri.go.jp/en/prj-rc/kankyou/kankyou14-e.html
http://www.esri.cao.go.jp/index.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/menu.html
http://www.esri.go.jp/jp/prj-rc/menu.html
http://www.esri.cao.go.jp/index-e.html
http://www.esri.go.jp/en/prj-rc/menu-e.html

関西の都市創生に向けての提言 規制緩和、地区経営、ファイナンス

研究プロジェクト

2002-01-01

  • 2002年度

ABSTRACT

PDF

「KANSAI TOMORROW(KT)研究会 都市創生部会 平成16年度」研究成果報告
(主査: 跡田直澄・慶應義塾大学商学部教授)

都市の活性化を図る要素として、一つは新産業・新企業の創出により活性化を進めようという産業創生であり、もう一つはヒト・モノ・カネ・情報の新たな手法による有効利用でまちの活性化を進めようという都市創生である。
当研究所では平成15年度「都市再生シリーズシンポジウム」の結果を踏まえて、平成16年度はKT研究会を立ち上げ、その中に産業創生部会と都市創生部会を組織し、調査研究を進めてきた。
本報告は、都市創生部会の平成16年度研究成果である。
提言のポイントは (1)地区経営の推進 (2)構造改革特区の導入 (3)金融機能の強化 (4)大阪駅北地区など大規模開発の考え方などである。

pagetop
loading